スムーズな在留資格取得
一般的な結婚の手続きというと、役所に婚姻届を出せば終了となりますが、国際結婚ではそうはいきません。
永住権取得の為の偽装結婚が増えたせいで、先進各国では入国手続きも複雑化しています。
国際結婚の婚姻手続もさることながら、日本で一緒に住む為の在留資格取得が必要になり、それも含めると、一般的な婚姻手続と比べて手間も時間も倍以上にかかります。
流れや必要書類等を、事前に確認してから取りかかるようにしましょう。
国際結婚の場合、在留資格は「日本人の配偶者等」という資格が当てはまります。
この資格をスムーズに取得する為、在留資格認定証明書の交付申請をします。
これがあれば、ビザ発行や入国審査が速やかに処理されます。
流れとしては、日本国籍を持つ方が、夫婦が住む居住地の管轄の地方入国管理局にて申請します。
但し、すぐに交付される訳ではなく、1~3か月かかります。
これが交付されたら、相手国の在外日本大使館へ提出しビザの申請をします。
ビザと一緒に戻った在留資格認定証明書を持って、日本の入国審査に提出します。
入国審査が通れば、パスポートに在留資格「日本人の配偶者等」と在留期限等が明記され入国完了です。
少しでも早く、夫婦が共に寄り添って、新しい人生を歩みだせる様、手続きは抜かりなく進めて行きたいですね。
この投稿のトラックバックURL:
コメントを残す